日中はパソコン作業ばかり
夜になると首痛・頭痛が出てきて
寝苦しくなってしまう。。
そんなケースの原因と対応策です

50代女性のクライアントさん
日中のパソコン作業で慢性的な首こり頭痛
月に1度は夜に痛みが強くなり 寝付けないほどになる
それがここ1ヶ月は毎日よううに夜間に痛みと頭痛で悩んでいる
とのことでご来店
体をチェックしていくと
頭痛が生じる際には
骨頭部から側頭部につながるように痛みが出てくる、、とのこと
これは緊張型頭痛の一つの特徴でもあります
後頭部の筋肉が凝り固まることで
大後頭神経を刺激して 頭痛が生じます
そして夜になると痛みが強くなるのは
自律神経が関与していそうでした
日中は交感神経が高ぶり
痛みを感じずに集中し
夜になると 副交感神経に切り替わることで
痛みを感じやすくなっていたようです
それともう一つ
凝り固まった 後頭部の筋肉だけは
休まることができずに それにより痛みを強くしていました
対策としては
後頭部をしっかり温めた後に
皮膚を摩るような感じで 優しくマッサージします
ポイントは「筋肉をもみほぐす」ではなくて
「皮膚をマッサージしていく」ということですね
正しく行うことで
痛みや頭痛の原因となる 後頭部のこりも解消していきます
詳細は動画もご確認ください
私の知識と経験が
首トラブルでお困りの方の力になれれば幸いです